1. HOME
  2. 一般会員規約

一般社団法人Astrology Bio-Rhythm Deciphered協会
【プロメンバー規約】及び確認同意書

第1条(目的)
プロメンバー規約(以下「本規約」とする)は、株式会社レジェンドクレスト(以下「運営会社」とする)とプロメンバー(以下「本会員」とする)との間で、運営会社が委託し一般社団法人ABD協会(以下「協会」とする)が提供する個性運命學等のコンテンツ利用に必要となる、運営会社への会員登録料、入退会及び会員の権利義務や特典等、組織運営並びに会員活動の基本的事項を定めることを目的とします。

第2条(本会員)  
「本会員」は、養成コースを経て学び進化成長された皆様が、協会のトップレベルの領域まで到達されたため、これよりは、従来の会員様とは明らかに一線を画し、プロとして活動して頂きます。具体的には、協会の認定鑑定師、紐解き師、講師、幹部(コーディネーター)の方々を指します。

第3条(本会員の目的)
本会員は、プロとしての活動の学びを通じて、自らの幸せ、安心、豊かさ、愛を得て他者に与える活動を実践します。様々な人間関係において他者が幸福感を得ることに寄与することを目的とします。

第4条(本会員への申込み)       
運営会社が委託し協会が提供する養成コース講座の座学が修了し一定の条件を満たした方で、本会員として本規約を了承の上、本人自らが入会の申し込みを行い、協会が承認した方をプロメンバーとします。

第5条(年会費と会員の特典)   
1.年会費
第4条に定める申し込み後、年会費として運営会社に以下に定める金額を納めることで、運営会社との間で契約が成立し、『本会員』として本条第2項の特典を使用することができます。         
年会費  :年額55,000円         
年会費は、入会日より7日以内に運営会社所定の口座に振り込んで頂きます。          
ご入金済みの年会費は、年度途中の退会・除名であっても返還しないものとします。

2.会員の特典      
特典内容につきましては、こちらのhttps://abdjapan.com/648-2/1002-2/904-2/からご確認をお願いします。

3.不可抗力
運営会社の責めに帰すべからざる事由により、前項に定める特典を付与することができなくなった場合であっても、運営会社は年会費の返還等一切の責任を負いません。

第6条(有効期間)        
本規約に基づく会員有効期間は、年会費の入金日の翌月から起算して1年間とします。          
期間満了日の1か月前までに、本会員からの意思表示もしくは運営会社から本会員に対し、書面による特段の意思表示が無い場合には、更に契約期間を1年間自動更新するものとし以後も同様とします。

第7条(変更の届け出)
本会員は氏名・住所・連絡先等、運営会社への届出事項に変更が生じた場合には、速やかに所定の変更手続きを正確に行うものとします。尚、本会員が変更の届出をしなかったことによりご自身が不利益を被った場合、運営会社はその責任を一切負わないものとします。

第8条(退会) 
(1)本会員は医者・弁護士・警察・裁判官などから健康上及び法的観点から運営会社又は協会と共に活動遂行継続不可能とみなされた場合、退会となることがあります。ただし、未払いの会費や支払い義務を有する費用等がある場合には、未払い分の支払いを行い精算するものとします。        
本会員の登録が解除された後は、協会及び運営会社でご利用いただいていた一切の権利、特典、資格、肩書きの使用を失うものとします。    

(2)退会後は、有効期間の有無に関わらず、協会が許可した「診断」をすることは一切禁止とします。
退会時は、「診断士資格証」をお持ちの方は、直ちに事務局宛に返却願います。 

第9条(会員資格の取り消し)   
運営会社は、運営会社又は協会が、本会員が次の各号の1つに該当すると認めた場合、会員たる資格を取り消すことを可能とします。           

(1)運営会社又は協会の名誉を著しく傷つける行為、または会員としての品格を損なう行為だと運営会社又は協会が認めた場合。    
(2)会員に対して、有償無償に関わらず個人的な営業活動、政治活動、宗教、ネットワークビジネス等の勧誘や行為などについて会員から苦情があった場合。     
(3)会員の個人情報を漏洩した場合。         
(4)法令もしくは公序良俗に反する行為を行った場合。        
(5)本規約または、その他運営会社又は協会が定める規約に違反した場合。   
(6)本会員登録時に虚偽の申告をした場合。            
(7)協会利用において不正利用があった場合。        
(8)協会及び運営会社の運営を妨害した場合             。
(9)その他、協会と運営会社が会員として不適当と判断した場合。   
(10)本規約事項を承諾できない場合。       
(11)本会員が意図的か否かの如何を問わず、同業種と接触し運営会社又は協会で知り得た情報を漏洩又は提供した場合。     
(12)本会員が「基礎講座開催におけるリーダーシップ」「フォローアップ講座運営」を拒否した場合。

第10条(プロとしての活動)     
(1)フォローアップ講座、基礎講座は2ヶ月に1回以上の「必須過程」であるため参加必須とする。    
(2)プロミーティングは「活動」の軌道修正のグループコンサルティングでありカリキュラムの一貫である為参加必須とする。            
(3)プロミーティングに参加し「活動」することはカリキュラムの一貫であるため参加必須とする。    
(4)プロの「活動」として「診断」は必須となる為「診断コンサルティング」は最低6ヶ月に1回受ける。
(5)プロとしての「活動」をすることで結果となるコース講座への「クルー」は参加必須とする。        
(6)前項による「クルー参加」とは、コース講座への「紹介者」を一人以上の実績経験とすること。    
(7)プロとしての「活動」は協会、運営会社事務局との連携を行い「活動」の報告連絡を随時行うものとする。
(8)プロとしての「活動」での「勉強会」「講座」開催は協会講師の監修とする。        

第11条(Webシステム(特許取得済)の利用)   
本会員のWebシステム(特許取得済)の利用は、第5条で定める会員年会費を収めることが必須条件とな
ります。

第12条(Webシステム(特許取得済)の中断)   
運営会社は、次の各号のいずれかに該当する場合、会員に事前の通知をすることなくWebシステムの提供を中断することがあります。 
(1)Webシステム用設備の保守又は工事のためのやむを得ない場合。             
(2)Webシステム用設備に障害が発生し、やむを得ない場合。          
(3)第1種電気通信事業者またはその他の電気通信事業者の提供する電気通信役務に起因して電気通信サー
ビスの利用が不能になった場合。
(4)その他協会が運用上または技術上サービスの一時的に中断が必要と判断した場合。
(5)第5条が定める年会費の納入に遅延が生じた場合。        
(6)第9条が定める会員資格の取消しが有効となった場合及び運営会社へ退会の意思を伝達した場合。
(7)禁止事項であるIDとパスワードを他者(家族含む)へ貸し出した場合。 
(8)規定の約束の範囲以外の診断を他者に行った場合。        
(9)その他会員規約の遵守を怠ったとみなした場合。           

第13条(協会認定資格取得者の責任)    
協会認定資格取得者(以下「認定診断士」「認定鑑定士」「認定紐解き師」「認定講師」「認定幹部」という)は、協会のコンテンツから取得した各種診断方法に基づき以下の責任に於いて診断をお客様に提供することとします。       
各種診断方法とは、協会独自のWebシステム(特許取得済)より生年月日から割り出した協会のABD個性運命學のコンテンツによって、知り得た學問の知識により成立した、カラー診断・個性診断・鑑定・紐解きのことを指します。   

第14条(個人情報の取り扱い) 
運営会社及び協会並びに本会員は、会員の皆様の個人情報を収集及び利用する上で以下の事項を遵守し、個人情報保護に関する法令・規範及び協会の個人情報保護方針並びに関連する内規を遵守し、適切に利用・管理いたします。なお、本会員は、運営会社と協会が会員へのサービス提供のため、個人情報を共同して利用することに同意するものとします。
下記事項をご確認ください。       

1. 取得した個人情報はご本人の同意を得た場合を除き、会員の個人情報を第三者に提供することはありません。ただし、次の場合はご本人の同意が得られなくても、法令遵守し、弁護士、裁判所、警察等から提示を求められた場合は、その限りではありません。             
(1)法令等に基づく場合。
(2)国の機関、地方公共団体、又はその委託を受けた者が法令の定める事務を遂行することに対し、運営会社又は協会が協力する必要があり、会員の同意を得ることにより当該事務の遂行に支障を及ぼす恐れがある場合。  
(3)その他会員へサービスを提供する為あるいは会員の利益のために必要であると運営会社又は協会が合理的に判断した場合。        

2.運営会社又は協会は原則として、以下各号に定める機微な情報(以下「機微情報」といいます)を収集しません。ただし、本会員自ら、運営会社又は協会に対して機微情報を提供した場合は、運営会社又は協会が当該機微情報を取得することを承諾したものとみなします。        
(1)思想、信条または宗教に関する事項。  
(2)人種、民族、門地、本籍地(所在都道府県に関する情報を除く)、身体精神障害、犯罪歴、その他社会的差別の原因となる事項。    
(3)勤労者の団結権、団体交渉およびその他団体行動に関する事項。
(4)集団示威行為への参加、請願権の行使その他の政治的権利の行使に関する事項。  
(5)保健・医療または性生活に関する事項。            

第15条(著作物の使用)            
講座カリキュラム、講座テキスト、その他運営会社又は協会が掲載するWeb上の著作物を無断にてコピー、転載、販売、配布、Web表示または記載する等の行為を固く禁じます。会員は無断で運営会社又は協会と同様な講座開催を固く禁じます。違反行為をした場合、運営会社又は協会より注意・警告を行い改善されない場合は、会員の抹消並びに然るべき法的措置をとるものとします。退会後もこの義務は継続いたします。

第16条(規約の追加・変更)     
本規約に定めのない事項で必要と判断されるものについては、運営会社の判断により定めるものとし運営会社は、サービスの内容および料金を含め本規約の全部または一部を変更することができます。運営会社により変更された本規約は、運営会社所定のWebサイト上に掲載された時点で効力を発するものとし、以後本会員は変更された本規約に拘束されるものとします。     

第17条(秘密保持の確認)         
会員は協会によって開示された以下の秘密情報等を第三者に漏洩することを禁じます。          
(1)第11条、14条、15条のWebシステム利用情報、個人情報、運営会社又は協会の著作物情報。     
(2)運営会社又は協会の技術上、営業上の情報。     
(3)運営会社又は協会の運営、営業活動、講演活動における企画、内容、ノウハウ等。
(4)講師又はコンテンツ管理者により秘密情報として指定された情報 。
(5)その他協会活動を通して知り得た一切の情報。 

尚、秘密情報は、退会後においても継続して保持するものとします。           

第18条(免責事項)      
本会員は、運営会社又は協会の活動に関連して取得した資料・情報等について自らの判断によりその利用の採否・方法等を決定するものとし、これらに起因して本会員または第三者が損害を被った場合であっても運運営会社又は協会は一切責任を負わないものとします。     
万が一、運営会社又は協会が会員に対して損害賠償責任を負う場合であっても、その原因の如何に関わらず運営会社又は協会は間接損害、特別損害、逸失利益ならびに第三者からの請求および軽過失に基づく損害について予見の有無に関わらず責任を負わないものとします。            
会員が退会・除名等により会員資格を喪失した後も本条の規定は継続して当該会員に対して効力を有するものとします。 

第19条(競業避止義務の確認) 
本会員は、特別な位置付にあり大変重要な部分を担っております。 
会員在籍中は勿論のこと退会後2年が経過するまでにおいても以下のような競業避止義務が必要となりま
す。      
次の項目の行為を禁じます。       

(1)協会に関係(統計学、自己啓発、能力開発、個性分析、占い、運命鑑定、セミナー及び講演企画運営、カウンセリング、コンサルティング、コーチングなど)の事業者及び協会会員の会社の宣伝広告に加担や販売をすること。     
(2)協会と競合関係(統計学、自己啓発、能力開発、個性分析、占い、運命鑑定、セミナー及び講演企画運営、カウンセリング、コンサルティング、コーチングなど)の事業者及び協会会員の提携先企業の宣伝広告に加担や販売をすること。    
(3)協会と競合関係に立つ(統計学、自己啓発、能力開発、個性分析、占い、運命鑑定、セミナー及び講演企画運営、カウンセリング、コンサルティング、コーチングなど)の事業を自ら開業または設立すること。
(4)協会、運営会社及びNPOありがとう協会の関係者への各種提案をすること。       
(5)協会及び運営会社において知り得た内容での診断及び鑑定をすること。   
(6)協会及び運営会社において知り得た内容でのコンサルティング、コーチングをすること。 

第20条(損害賠償)      
本規約に違反し運営会社又は協会の秘密情報を開示、漏洩もしくは使用した場合、当該損害を賠償する責任を負うものとします。    

第21条(反社会的勢力の排除)
1.本会員は、過去、現在および将来にわたり、反社会的勢力(暴力団、暴力団員、暴力団員でなくなった時から5年を経過しない者、暴力団準構成員、暴力団関係企業、総会屋等、社会運動等標ぼうゴロまたは特殊知能暴力集団等、その他これらに準ずる者をいいます)に該当しないことを保証し、および暴力的行為、詐術・脅迫行為、業務妨害行為等、法令に抵触する行為またはそのおそれのある行為を行わないものとします。
2.本会員が前項の規定に違反した場合には、運営会社は事前に通告することなく本会員の利用を停止し、または資格を取り消す等の措置を講じることができるものとします。これにより本会員に何らの不利益または損害が生じたとしても、協会及び運営会社は一切の責任を負わないものとします。

第22条(協議)
本会員と協会及び運営会社の間で問題が生じた場合には、運営会社は本会員と誠意をもって協議しその解決に努めるものとします。

第23条(準拠法、合意管轄)     
本規約は日本法に基づき解釈されるものとし本規約に関して訴訟の必要が生じた場合には、東京地方裁判所を第一審の専属的合意管轄裁判所とします。      

           2024年12月20日